大学入試の数学で高校で習っていないことを使うと減点されるか?

これについて、さまざまな噂がとびかっているようです。ひどいデマも流れているようです。

入試業務に関わった経験からいえることは、次の2点です。これと矛盾する噂はデマだと思ってください。

  • 高校で習っていないことを使ったことを理由として減点することは、技術的に無理。
  • 高校で習っていないことを不適切に使って減点につながることはある。

技術的に無理

高校で習っていないことを使ったことを理由として減点することは、その是非を論じる以前に、ごく一部の例外を除いて技術的に不可能です。

大学入試の採点者は、そもそも、これこれは高校では教えていないと自信をもって断言できません。大学入試の採点者は大学教員であって、高校教員ではありません。高校で何を教えていて何を教えていないかの詳細を追いかけてはいません。それに、入試の採点は時間が限られています。高校の教科書を詳細に調べて確認する時間はありません。

例外があるとすれば、教員養成系の学部で、高校数学を専門とし高校数学の現状を常に追いかけている大学教員が、たまたま採点にあたる場合ぐらいでしょう。

追記1:
ここに書いたのは、採点者の話です。出題者は、時間をかけて、高校で教えている範囲の知識で解ける問題になっていることを確認します。当然、その過程で、高校で何を教えているかの調査をします。

つながることはある

要するに、生兵法は怪我の元です。

理屈をすっとばして丸暗記していると、適用条件の吟味を抜かしたり、さらには、適用できないものに適用しようとして間違ったりする危険が高まります。そうでなくても、無駄におおがかりな解法になってしまい、牛刀割鶏とみなされることもありえます。人によりますが、高校で習っていないことを使うとこの種の陥穽にはまりやすい傾向はあるでしょう。

ただし、この陥穽そのものは高校で習ったかどうかとは関係なくありえるものですから、高校で習っていないことを使うと常に危険な訳ではありませんし、高校で習った範囲に閉じこもれば安心というものでもありません。